(1) 身に切れ目を入れる
魚の中心に箸で頭側から尾に向かって切れ目を入れます。(左手で皿の左端手前を押さえると皿が安定します)
(2) 上身を食べる
頭側から身をはがすように上側の身を食べる。
(3) 腹の身を食べる
左手で頭を押さえ、身を手前に開く。
腹びれと硬い骨をとり、皿の左上におく。
身についている骨は、皿の左上におく。
腹の身を食べる。
(4) 背びれをとる
背びれと背びれのつけ根の小骨をとり、皿の左上におく。
(5) 中骨と頭をとる
左手でしっぽを持ち、しっぽのつけ根あたりで中骨の下に箸を入れて身と中骨をはがす。頭のつけ根を箸で押さえながら中骨と頭をとる。
骨の中心を箸で押さえながら半分に折る。
骨は皿の左上にまとめておく。
(6) 残りの下身を食べる
頭側から尾に向かって切れ目を入れる。
小骨をとりながら上身を食べる。
(7) 腹の身を食べる
えらのそばや、腹の太い骨などをとる。
腹の身を食べる。
食べ終えたら、残った骨や皮などをひとまとめに左上においておく。